〈小説「新・人間革命」〉 清新 五十六を読んだ感想と決意 島幸弘

2016年8月19日 AM 09:07

情熱店長ブログ

〈小説「新・人間革命」〉 清新 五十六を読んだ感想と決意 島幸弘

20168199820.png
一九七九年(昭和五十四年)二月一日、山本伸一は鹿児島県の九州研修道場にいた。三日には鹿児島を発ち、香港を経てインドを公式訪問することになっていたのである。伸一は、五年前の七四年(同四十九年)の二月と十月に、シルベンガダ・タン駐日インド大使と会談し、日印の友好・文化交流について語り合った。その二度の会談で、大使らインド訪問の要請があったのである。そして、翌七五年(同五十年)二月、在日インド大使館を通じて、インド文化関係評議会(ICCR)から正式に招待したい旨の書簡が届いた。さらに十二月、タン大使の後任であるエリック・ゴンザルベス大使と伸一が会談した際にも、あらためてインドへの公式訪問を求められたのである伸一は、インド側の友情と誠意に応えようと準備を進めてきた。そして、この年二月の訪問が実現の運びとなったのであった。
インドは、中国と並んで巨大な人口を擁する大国であり、宗教も、八割を占めるヒンズー教のほか、イスラム教、キリスト教、シーク教、ジャイナ教、仏教などがある。また、多民族、多言語で、インドの憲法では、十四言語(当時)を地方公用語として認めている。その多様性に富んだ、“世界連邦”ともいうべきインドの興隆は、人類の平和の縮図となり、象徴になると伸一は考えていた。また、何よりもインドは仏教発祥の国である。そこに彼は、大恩を感じていたのである。ゆえに、民間人の立場から、日印の文化交流を強力に推進する道を開き、インドの発展に貢献しようと決意していたのだ。インドの生んだ詩聖タゴールは訴えた。「人類が為し得る最高のものは路の建設者になることであります。しかしその路は私益や権力の為の路ではなくて、人々の心が異なれる国々の兄弟達の心に通うことの出来る路なのであります」(注)(聖教新聞より転載)
「今回の新・人間革命を学ばせていただき、初めてインド国家の多人種、多言語しかも14言語に本当に驚きました。日本の様相とはかなり違うんですね。一人の人、もう一人の人、そのもう一人の人がインドの方であっても、その隣のインドの方は違う言語、違う環境で人生を歩んできたのでしょうね。自分の考えを中心に生きている事は間違いありませんが、もう一人の方の考えは当然自分と違って当たり前なんでしょうね。ともかく一人を大切に、心こそ大切に生きていこう!」

 

» 過去の記事を見る

loading