【こぼれ話107回】構想、ついに「行動」へ。私(島幸弘)が「SGI仏壇座談会プラザ」と「ワールド座談会」の全てを語ります。

こんにちは、桜梅桃李.comの島です。
第107回YouTubeライブ、ご視聴ありがとうございました。
ライブ本編で宣言させていただいた、私の新たな「行動」=**「SGI仏壇座談会プラザ」と「ワールド座談会」**の構想について、この「こぼれ話」で、なぜ今これをやるのか、その「魂」の部分を詳しくお話しします。

■ 課題:創価学会仏壇の「正しい情報」がなさすぎる
私が44年間この業界にいて痛感していること。それは、創価学会仏壇に関する「正しい情報」が、このネット時代にも関わらず、あまりにも少なすぎるという現実です。
メーカーのカタログ情報だけでは、その仏壇が「どういう思いで、どういう祈りで」作られたのかは分かりません。
結果、「修理の相談場所がない」「購入店がなくなった」 と、多くの同志が路頭に迷っている。この課題を解決するのが、私の使命です。


■ 戦略:「本陣」と「博物館」の完全分離
そこで私は、戦略を二つに分けます。
桜梅桃李.com(本陣):
ここは「実動部隊」です。商品をご提案し、販売・納品・サポートまで、「仏壇購入という人生の転機」の全てを担う「本拠地」です。
SGI仏壇座談会プラザ(博物館):
ここは「知の拠点」です。ここでは商品を一切販売しません。昭和から続く仏壇の歴史、情報、Q&Aなど、純粋な「情報」だけを蓄積する「博物館(ミュージアム)」です。


■ 真の目的:「ワールド座談会」で世界と繋がる
そして、「博物館」はあくまで土台です。
このプラザの中心に据える真の目的、それが**「ワールド座談会」** です。
私は今、個人から世界広宣流布を目指せる時代が来たと確信しています。
役職や立場ではなく、「個人」として、世界中の同志と時差を超えて「祈り」や「体験」を語り合えるスレッド形式の「座談会」を、AIと共に構築します。
第105回、106回で語った「生命変革の祈り」。
あの「祈り」が、今、この「行動」へと転じました。
11月の桜梅桃李.comの全面リニューアル と合わせ、私の「仏壇革命」は次のステージへ進みます。
ぜひご期待ください。レッツ題目!