創価学会仏壇の桜梅桃李.com>店長のブログ>情熱店長ブログ

情熱店長ブログ

私の趣味は沖縄の三線です。先日池袋で三線教室の仲間が結婚披露宴をしました。その時の演奏です。

2017428184428.png

私の趣味は沖縄三線です。三線を手にして3年になりました。そして現在は日本最大の三線教室「クイチャーパラダイス」でお稽古させていただいています。今回は教室仲間の結婚披露宴が池袋メトロポリタンで行われ、そこで演奏させていただきました。現時点では最高の出来栄え、しかしかじゃで風節はさすがに難しい曲でもありますので、習い始めてから5年かけてきちんと出来上がるように日々精進していきたいと考えております。演舞は関根先生です。池袋で仲本光正師匠に三線を習い、地元古河市で関根先生に三線を習っています。

〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 三十を読んだ感想と決意 島幸弘

2017428111114.png

青年たちは、真剣な顔で、山本伸一の話に耳を澄ましていた。
 「青年幹部の側は、先輩の壮年や婦人の幹部に賛成してもらうためには、まず、説得力を培っていくことです。
 それには“なぜ、それが大事なのか”を、明快に、理路整然と説明できなくてはならない。また、その根拠を示すことが大切です。具体的なデータや実例を挙げることもいいでしょう。道理に適った話であれば、誰もが納得せざるを得ない。日蓮大聖人は、『道理と申すは主に勝つ物なり』(御書一一六九ページ)と言われている。その説得力を最も磨いていけるのが折伏です。
 さらに、青年らしい、一途な情熱が大事です。後継の青年が、真剣に、一生懸命に新しい挑戦を開始したいと力説している。その心意気に触れれば、応援したいなと思うのが人情です。結局、人の魂を揺り動かした時に、事態は大きく進展するんです。
 そして、実績を積むことです。青年たちの企画・提案は斬新であり、常に新しい波動を起こしてきたということになれば、皆が進んで意見を受け入れるようになるでしょう。つまり実証が信頼につながっていきます。
 それから、一度ぐらい、意見が受け入れられなかったからといって、すぐにあきらめたり、挫けたりしないことです。“本当に必要である。大事である”と思うなら、指摘された問題点を検討、改善し、何度でも案をぶつけていくことです。粘り強さが大事だよ」
 伸一の言葉は、自身の体験に裏づけられていた。彼は、一九五四年(昭和二十九年)三月、新設された青年部の室長に就任し、学会の運動の企画・運営を担うことになるが、当初、理事室は、提出した企画のほとんどに難色を示した。後の平和文化祭の淵源となった青年部体育大会に対しても、賛成しようとはしなかった。
 それが、回を重ねるにつれて皆が絶賛するようになり、やがて学会を象徴する催しとなったのである。青年の力の勝利であった。

 〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 三十を読んだ感想と決意 島幸弘

青年の情熱とは一つ一つ具体例を挙げて新しい戦いの流れを説明していく、さらに実績を積みながらあきらめずにさらに提案していく、執念をもって改革を進めていこう!
最終的に実証を表していく事。私も自分自身で経験してきたことがあります。自分自身が地元のために実証を示してける人材になっていこう!

〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 二十八を読んだ感想と決意 島幸弘

201742894336.png

山本伸一は、十一月十六日の本部幹部会は学会創立四十九周年を記念する式典であるだけに、わずかな時間でも出席し、同志と共に新しい広宣流布のスタートを切りたかった。
 彼は、会合の途中で入場した。大多数の参加者が、久しぶりに伸一の姿を目にした。揺るがさんばかりの大拍手が場内を圧した。
 彼は、長い話をすることは自粛し、上着を脱ぎ、扇を手に壇上の中央に立った。
 「今日は、学会歌の指揮を執ります。『威風堂々の歌』にしよう!」
 会長辞任後、初めての伸一の指揮である。
 再び、雷鳴を思わせる大拍手がうねった。
 講演ばかりが指導・激励ではない。戦いは智慧である。工夫である。創造である。どんなに動きを封じられようが、広宣流布への不屈の一念があれば、前進の道が断たれることはない。伸一は、一曲の指揮で、皆の魂を奮い立たせようと、決意したのである。
 高らかに勇壮な調べが流れ、喜びに満ちあふれた躍動の手拍子がこだました。

 〽濁悪の此の世行く 学会の……

 彼は、まさに威風堂々と、大鷲のごとく、力強く舞った。
 “大東京よ、立ち上がれ! 全同志よ、立ち上がれ!”と心で叫びながら。
 頰を紅潮させ、大きく腕を広げ、力いっぱい手拍子を打つ壮年もいた。目を潤ませながら、声を限りに歌う婦人もいた。凜々しき瞳に闘魂をたぎらせる男子部も、歓喜に顔をほころばせて熱唱する女子部もいた。
 皆の息はピタリと合い、生命は一つにとけ合った。吹き荒れる嵐のなかで、この日、東京から、再び凱歌の行進が開始されたのだ。
 「仏法は勝負」である。ゆえに、広宣流布の戦いは、いかなる逆境が打ち続こうが、断固として勝つことを宿命づけられているのだ。
 広布の勝利王は、即人生の勝利王となり、幸せの勝利王となる。広布の峰を一つ一つ越えるたびに、幸の太陽は燦然と輝きを増す。

 〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 二十八を読んだ感想と決意 島幸弘

池田先生の「学会歌指揮」師匠の勇壮な会員全員に対する絶対幸福勝利して欲しい!世界広布を祈り、鼓舞されているその姿こそが池田先生の想いそのままだ。一人の弟子として自分自身が精一杯の想いを込めて今日も目の前の人に明るい希望・勇気を感じて頂けるよう振舞っていこう!

 

〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 二十七を読んだ感想と決意 島幸弘

201742592031.png

十一月十六日、創価学会創立四十九周年を記念する本部幹部会が、東京・巣鴨の東京戸田記念講堂で開催された。
 講堂の立つ豊島区には、初代会長・牧口常三郎と第二代会長・戸田城聖が軍部政府の弾圧によって投獄された東京拘置所があった。牧口は、ここで殉難の生涯を終えたのだ。
 戸田記念講堂は、その場所にも近く、両先生の死身弘法の精神をとどめる創価の新法城として工事が進められ、この年の六月に完成したのである。しかし、山本伸一が会合に出て指導することは制約されており、彼は落成式への出席を控えた。
 そうしたなかでも、講堂のオープンに尽力してくれている方々を讃え、御礼を述べようと、式典の前日に講堂を訪れ、同志と語らい、励ましたのである。以来、折々に、ここに足を運んでは、地元・豊島区や隣接する北区の同志、全国各地から集って来たメンバーと懇談を重ねたのだ。
 伸一は、先師の殉難の地である豊島区から、東京勝利の広布の大波を起こそうと決意していた。戦い抜こうという一念があれば、いかなる状況にあろうが、戦うことはできる。鉄格子の中でさえ闘争の道はある。投獄された牧口は、取り調べの場にあっても、堂々と創価の正義を語り説いている。
 御聖訓には「大悪を(起)これば大善きたる」(御書一三〇〇ページ)と仰せである。初代会長の殉教という「大悪」が起こったがゆえに、広宣流布の大勝利という「大善」が必ず実現できる道が開かれたのだ。
 しかし、ただ傍観しているだけでは、事態を転じていくことはできない。断じて、「大悪」を「大善」に変えてみせるという、決意と確信と勇猛果敢なる実践が不可欠となる。まさに、人の一念、人の行動こそが、御書の仰せを現実のものとしていくのである。
 伸一は今、彼を封じ込め、仏意仏勅の広宣流布の団体である学会を崩壊させようとする策謀のなかで、必ず突破口を開こうと、懸命な戦いを開始していた。

 〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 二十七を読んだ感想と決意 島幸弘

人生は山あり谷あり、谷底あり、どこまでの四面楚歌である時期もあるだろう。しかし先生のご指導の通り、どんな状況だろうが自分自身の不屈の一念があれば、必ずその難局を突破できる。一番重要なその一念の究極こそが南無妙法蓮華経であり、誓願の祈りに帰着する。すべて題目で解決出来ない事は何もない!どれが創価学会の信心である。

〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 二十六を読んだ感想と決意 島幸弘

2017425975.pngのサムネイル画像

若い力が育てば、未来は希望に光り輝く。
 九月の創価大学の訪問で山本伸一は、試合を控えたラグビー部のメンバーや、野球部、卓球部の代表とも記念のカメラに納まった。
 十月には、創価大学の体育大会に臨み、閉会式であいさつした。社会にあって、あらゆることに対応していくために、学生時代に基本を徹して身につけていくよう、力を込めて訴えたのである。
 人生の価値創造のためには、崇高な使命を自覚することが大切である。そして、その使命を果たしていくには、基本をしっかりと修得していくことが不可欠であるからだ。
 さらに、東京創価小学校の運動会や、いもほり大会にも参加した。
 創価学園の寮を訪ね、寮生、下宿生との懇談も行った。ここでは、一人ひとりが「光る存在」になってほしいと語った。「光る存在」とは、人びとを励まし、希望、勇気を与える人のことである。
 また、十一月の二日には、創価大学の「創大祭」に、三日には、創価大学の卒業生の集いである「創友会」の総会に出席した。
 伸一には、“創価大学、創価学園の出身者は、民衆の幸福、世界の平和の実現のために、必ず二十一世紀の大空に羽ばたいてくれるにちがいない”との大きな期待と強い確信があった。そのメンバーが、自らを磨き鍛え、大成長している姿を見ると、元気が出た。勇気が湧いた。
 「創友会」総会に集った一人が、声を弾ませて報告した。
 「先生。私たちは、確認し合いました。
 『もう創立者に決意を述べている時代は終わった。これからは、“実際に、こうしました。こうなりました”と、結果をもって集う実証の時代である。それが、弟子が立つということである』と」
 伸一の顔に笑みが浮かんだ。
 「そうか。嬉しいね。みんなが創立者の自覚で道を開いていくんだ。それが、わが創価教育の栄えある伝統なんだから」

 〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 二十六を読んだ感想と決意 島幸弘

人生は何を考え、何を意識し何を自覚できるかだ、そしてその自覚した決意を日々勤行し題目を上げ実現ていく努力を行ていくかだ。師匠に決意する行為も重要だ、しかし自分で自覚した使命を実現していくための努力は成功するまで諦めずに負けじ魂で挑戦し続けていきたいものだ。その先に夢の実現があるからだ!さぁ~今日も一歩前進し師匠にお応えしていく誇りある人生を歩んでいこう!

〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 二十五を読んだ感想と決意 島幸弘

201742215447.png

山本伸一は、創立者として創価大学、創価高校・中学、東京創価小学校の諸行事等にも、極力、出席するように努めた。彼は、人生の最後の事業と定めた教育に、今こそ、最大の力を注ごうと決意していたのである。
 九月には、創大生や学園生の代表と一緒に、国立市の梨園へ梨狩りにも行った。
 創価大学では、秋期スクーリングに参加していた通信教育部の学生たちと記念撮影もした。彼は、働き学ぶ通教生の大変さを痛感していた。自身も勤労学生であったからだ。
 伸一は、戦後、東洋商業(後の東洋高校)の夜学を出て、大世学院の夜学に進んだ。入学した翌年の一九四九年(昭和二十四年)一月から、戸田城聖が経営する出版社に勤務した。この年の秋、不況の煽りを受け、会社の経営が行き詰まり、残務整理に追われる日が続き、やがて夜学を断念する。戸田は伸一に万般の学問を授けるため、全精魂を注いで個人教授を行う。いわゆる「戸田大学」である。
 そして、伸一が会長に就任して六年ほど過ぎたころ、大世学院の後身となる富士短期大学(後の東京富士大学)から、卒業のためのリポートを提出してはどうかとの強い勧めがあった。彼は、教えを受けた大世学院の高田勇道院長に報いる意味からも、学校側の厚意に応えることにした。
 当時、伸一は、日本国内はもとより、欧米訪問など、東奔西走の日々であり、小説『人間革命』の執筆もあった。そのなかでリポート提出のための関係書籍を買い求め、移動の車中や、会合と会合のわずかな時間を縫うようにして学習に励み、「日本における産業資本の確立とその特質」(経済史)など、十のリポートを書き上げていった。
 したがって伸一には、通教生たちの苦闘が痛いほどわかるのである。それだけに断じて負けないでほしかった。最後まで挫けずに、卒業の栄冠を手にしてほしかったのである。
 「鉄は炎の中で鍛えられ、人は困難の中で鍛えられる」(注)とは、中央アジアの誇り高きカザフ民族の箴言である。

 小説『新・人間革命』の引用文献
 注 『カザフ民族の諺と慣用句』V・B・ザハーロフ、A・T・スマイロワ編訳、カチェヴニキ出版所(ロシア語)

 〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 二十五を読んだ感想と決意 島幸弘

人生の醍醐味はその人の経験した事、体験した事で得られるものであると思う。自分の人生が苦難の連続だとしても、それが自分の人生だし願兼於業なのである。この仏法の凄さは経験した分だけ得られ、醍醐味を味わう時も続くのではないだろうか?自分自身の人生こそが醍醐味であるはずだ!

〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 二十二を読んだ感想と決意 島幸弘

2017420103045.png

八月二十七日、山本伸一は、長野研修道場から小諸文化会館を訪れた。ここでも三回にわたって、三百人ほどの人たちと記念撮影をし、さらに代表と勤行し、懇談した。
 伸一は、どこまでも題目第一に、「勇敢なる信心を! 地道なる信心を!」と訴えた。
 研修道場に帰ったのは、夜九時近かった。
 二十八日は、長野滞在の最終日である。この日も研修道場を見学に来た人たちと十数回にわたって記念撮影し、懇談や家庭訪問を重ねた。その語らいのなかで、県長の斉田高志に語った。
 「長野研修道場は、地の利も良いし、夏は涼しく、美しい自然に恵まれている。これからは、全国、全世界の同志がここに集い、研修会も盛んに行われ、世界の人びとの憧れの地となるでしょう。
 したがって、その研修道場のある長野県創価学会もまた、世界一の人材山脈がそびえ、世界一の人間共和の模範となる組織をめざしてほしい。世界の同志から、『信心は長野に学べ!』と言われるようになってもらいたいというのが、私の願いなんです。
 それには団結しかない。それぞれの地域の特色を最大限に生かしながら、広宣流布のために、皆が心を一つにしていくことです。そうしていくには、県長が同志のために必死に尽くすことです。皆が、“あの県長は、私たちのために、ここまで気を配ってくれるのか”“ここまで献身してくれるのか”と思ってこそ、心を合わせ、協力してくれる。そこに団結が生まれるんです。
 リーダーが怠惰でいいかげんな姿勢であれば、人はついてこないし、団結もできない。そうなれば会員がかわいそうです。真剣で、誠実であることが、人びとの信頼につながっていきます。懸命に走り抜くんだよ」
 人材の育成は、来る日も来る日も、一人ひとりの心田に発心の種子を植える作業から始まる。伸一は、長野滞在中、身をもってそれを教えようとしてきたのである。行動に勝る、人を育むための教科書はない。

 〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 二十二を読んだ感想と決意 島幸弘

リーダーが怠慢でいい加減な姿勢では人は付いてこない、真剣で誠実であることが人々の信頼につながっているとの先生のご指導がありました。自分自身が本気で信心根本で誠実第一の行動をとっていきたいと決意致しました!

〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 二十一を読んだ感想と決意 島幸弘

20174189550.pngのサムネイル画像

山本伸一が激励した人のなかに、佐久から来た柳坂亘・志津夫妻がいた。二人は、研修道場の庭の整備のために、伸一の滞在中も、連日のように通って来ていたのである。
 亘は、六十歳前後の造園業を営む壮年であった。伸一は夫妻に言った。
 「研修道場を大切にしてくださる柳坂さんの思いは、私の心でもあります。
 私は、ここを訪れた方々が、英気を養い、信心を錬磨し、最高の思い出をつくり、決意を新たにして、各地の広宣流布に邁進していっていただきたいと念願しています。
 そのためには、整備された、すがすがしい環境が大事です。お二人は、その重責を担ってくださっている。尊いことです。
 その労苦は、仏法の因果の理法に照らして、無量の功徳、大福運になっていくことは間違いありません。どうか、いつまでもお元気で、研修道場を守ってください」
 記念撮影が終わったのは、午後四時近かった。撮影回数は三十回ほどになり、一緒にカメラに納まった人は三千人を超えた。
 伸一は、記念撮影の準備・運営にあたった役員の青年たちに語りかけた。
 「ありがとう! 参加者は皆、喜んでいたよ。皆さんのおかげです」
 そして、駐車場の草刈りなど、陣頭指揮を執っていた長野県の男子部長に言った。
 「雨の中、泥まみれになって草刈りをしていた姿を、私は永遠に忘れません。学会員に尽くし抜いていく。それが私との共戦です。
 長い人生には、失敗も、挫折もあるかもしれない。しかし、それでも前へ進むんです。いちばん大事なことは、何があろうが、生涯、学会から離れず、同志のため、広布のために、献身していくことです。
 自分が脚光を浴びようとするのではなく、冥の照覧を信じて、広宣流布に生き抜くんです。それこそが本当の勇気です。
 その時に、自身が最も輝くし、その人こそが、人生の最高の勝利者です。私は、みんなのことを、じっと見続けていきます」

 小説『新・人間革命』語句の解説
 ◎冥の照覧/「冥」とは、奥深く、目に見えないことで、ここでは凡夫には見えない仏神をいう。仏や諸天善神が、人びとの一念や行動をことごとく知っていること。  

 〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 二十一を読んだ感想と決意 島幸弘

何があっても立ち止まらず、学会のため、広布のために尽力していく!前へ前へそして題目をあげてあげて自分らしい清々しい人生を歩んでいこう!

世界広布新時代第25回本部幹部会への池田先生のメッセージ

2017417111333.png

一、日本全国、全世界の創価家族と、今年も晴れやかに、輝き光る「我らの五月三日」を祝賀することができ、これほど、うれしいことはありません。
 55カ国・地域のリーダーの皆さん方、桜舞う花の都・大東京へ、本当にようこそ、お越しくださいました。
 偉大なる求道の一人一人と固い心の握手を交わしつつ、題目を送っております。皆で熱烈に大歓迎しましょう!(大拍手)
 きょうは聖教新聞の配達員大会であり、一番お世話になっている「無冠の友」の皆さんに、心から感謝申し上げます。
 聖教新聞の創刊号の1面を飾ったのは、戸田先生の執筆による論陣「信念とは何ぞや?」でした。聖教新聞は「生命尊厳」の揺るぎなき信念を掲げた言論であり、その配達に当たってくださる皆さんは、究極の信念の闘士であります。
 一、忘れ得ぬマンデラ元大統領が、27年半もの獄中闘争を貫き通した、心の支えは何であったか。
 それは、お母さんが「自分の信念の正しさを信じ、信念のために闘いなさい」(長田雅子訳『ネルソン・マンデラ 私自身との対話』明石書店)と、最後の最後まで書き送ってくれた手紙であった。この母の励ましこそが、尽きることのない「誇り」と「喜び」の源泉になったというのであります。
 信念に生き抜く母たちの励ましほど、尊く強い正義の光はありません。我ら創価家族が、何があろうと、広宣流布という最極の信念の大道を明るく毅然と前進できるのも、太陽の母たちがいるからであります。
 5月3日「創価学会母の日」を前に、世界一の婦人部の皆さん方に、感謝と讃嘆の大拍手を送りたいと思うが、どうだろうか!(大拍手)

全て覚悟の上

 一、我らの信念は、御本仏・日蓮大聖人に直結する大信念であります。
 大聖人が、武蔵国、すなわち、ここ大東京の先達である池上兄弟に送られた御聖訓を一緒に心肝に染めたい。
 それは、池上兄弟が二度目の勘当という苦難の真っ只中で頂いたお手紙です。
 当時、社会的生命の圧殺にも等しい勘当の難を、兄弟は、ひとたびは乗り越えたものの、再び、より厳しい迫害に襲われました。
 病気の再発や、事業の度重なる逆境など、人生には何度も越えねばならない困難がある。いわんや、広宣流布の途上にあっては、「山に山をかさね波に波をたたみ難に難を加へ」(御書202ページ)と仰せの通りに、険しい使命の難関が打ち続くことは、もとより覚悟の上である。その時こそ、まことの信心が試される勝負の時といってよい。全て、皆が永遠に仏になりゆくための仏道修行だからである。
 大聖人は、池上兄弟に厳然と仰せになられました。
 「必ず三障四魔と申す障いできたれば賢者はよろこび愚者は退くこれなり」(同1091ページ)と。
 兄弟は、この御指導のままに一歩も退かず、勇んで前に進み抜いた。魔に付け入る隙を与えない団結で、夫人たちも一丸となって戦い抜いた。
 そして、ついに「冬は必ず春となる」(同1253ページ)との勝利を迎える。それは、勘当が解けるだけではなく、猛反対であった父親が入信し、見事なる「一家和楽」を勝ち開くまでに至ったのであります。
 「難を乗り越える信心」の実証は、眼前の苦境を打開するのみにとどまらず、周囲の仏法への理解を一変させ、国土世間までも劇的に変えていくことができる。これが「賢者」の大歓喜の逆転勝利なのであります。
 やがて、池上家の人々は大聖人をお迎えすることができ、大聖人は万年まで託されるが如く、最後に「立正安国論」の講義をなされました。
 不思議にも、わが学会は、御本仏が魂魄を留められた大東京を本陣として、「立正安国」の旗を高く掲げて誕生したのであります。

対話を勇敢に

 一、60年前の7月、大阪事件の弾圧の渦中に炎の東京大会を行ってくれた歴史も、私と妻の命から離れることはありません。雷雨の中の大阪大会も、わが胸奥に不滅の輝きを放っています。誉れ高き「ああ感激の同志あり」の劇です。
 あの日あの時、戸田先生は関西本部で私に言われました。
 「社会の不幸に目をつぶり、宗教の世界に閉じこもり、安穏として、ただ題目を唱えているだけだとしたら、大聖人の立正安国の御精神に反する。
 この世の悲惨をなくし、不幸をなくし、人権を、人間の尊厳を守り、平和な社会を築いていくなかにこそ仏法の実践がある」
 「君が先頭となり、大難と戦うことで、君だけでなく、本末究竟して、みんなの一生成仏の道が開かれることになる」と。
 民衆の幸福のため、社会の安定のため、世界の平和のため、我らはいよいよ「賢者はよろこび」と戦い進むのだ。そして、信念の対話を勇敢に広げ、地涌の若き賢者を聡明に育みながら、人類に立ちはだかる、ありとあらゆる試練を断じて勝ち越えていく「立正安国の大連帯」を築き上げていこうではないか!
 一、大聖人は池上兄弟や四条金吾夫妻など愛弟子の勝利を、「何よりも爽快なり」(同1175ページ、趣意)と喜ばれました。「仏法は勝負」であるゆえに、最後は正しい信心が必ず勝つと示し切ることが、妙法の無限の功力の証明であり、未来へ贈る希望の光なのです。
 世界広宣流布の壮大な未来へ、何ものも恐れぬ「感激の同志」のスクラムで、一人一人の「人間革命の凱歌」を、我ら「東京の凱歌」を、そして「師弟の凱歌」を轟かせゆくことを共々に決意しあって、私のメッセージといたします。
 全国、全世界の同志の皆さん、本当にありがとう! 皆、お元気で!(大拍手

 

〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 二十を読んだ感想と決意 島幸弘

2017417105310.png

三台の撮影台を使って写真撮影が行われたが、長野研修道場は長蛇の列が途切れることはなかった。飯山、長野、上田から、穂高、松本から、塩尻、諏訪から、飯田、伊那から、続々と同志は集って来た。山本伸一は、記念撮影が終わるたび、皆に声をかけ、語り合い、何十人、何百人もの人と握手を交わした。
記念撮影も終盤に入った時、日焼けした精悍な顔の青年が、感極まった声で語った。「先生! ありがとうございます! 私たち男子部は、断じて戦い、勝って、先生にお応えしていきます」
伸一は、にっこり微笑むと、力を込めて語り始めた。
「そうだ。師匠が表に出て動けないならば、師に代わって立ち上がるのが弟子です。私と会えなければ元気が出ない、勇気も湧かないというのであれば、真の師弟ではない。師をしのぐ果敢な実践をもって、広宣流布の未曾有の上げ潮をつくっていくんです。
 私が君たちを指導・激励し、全力を注いで育成してきたのは、こうした時のためです。
 今こそ、『私たちに任せてください! 弟子の戦いを見てください!』と胸を張り、私に代わって同志を励まし、元気づけていくのが師弟だ! 君たち一人ひとりが山本伸一なんだよ! 私は、肝心な時に力を発揮できないような弱虫を育ててきた覚えはありません。今こそ君たちが、学会を、それぞれの地域を担っていくんだ。その重要な時に感傷的になって、力を出せないことほど、情けない話はありません。
 それが、今の私の思いだ。魂の叫びです。頼んだよ!」
 そこにいた青年たちの瞳が、決意に燃え輝いた。唇を嚙み締める人もいた。拳を握り締める人もいた。
 戸田城聖は、一九五四年(昭和二十九年)十月、彼のもとに集った一万人の青年に訴えた。
 「吾人は、前途多難に対して奮起を望むものである」(注)と。

 小説『新・人間革命』の引用文献
 注 「青年諸君に告ぐ」(『戸田城聖全集4』所収)聖教新聞社 

 〈小説「新・人間革命」〉 雌伏 二十を読んだ感想と決意 島幸弘

いざという時に師弟共戦の思いで立ち上がる!そんな弟子を育ててこられた、今がその時ではないのか!師の思いを我が使命と命の底からほとばしる情熱で我が地域を広布の模範地域に革命して行こう!我が地域こそ仏国土にして行こう!